事業案内

(名称)
一般社団法人建築開口部協会
英文名 JAPAN BUILDING OPENINGS ASSOCIATION 略称「JBOA」とする。

(目的)
会員相互の協力により、建築物の開口部、墜落防止手すり及びカーテンウォール・外装(以下「建築物の開口部等」という。)の性能向上及び品質確保に関する事業並びに普及啓発等を行うことにより、安全で快適な建築物の整備を進め、もって社会に貢献することを目的とする。

(事業)
(1)建築物の開口部等の性能向上に関する調査研究及び普及促進
(2)建築物の開口部等の技術、品質及び規格に関する調査研究及び普及促進
(3)建築物の開口部等の改装(以下「改装事業」という。)における品質、規格、施工技術、工法、安全に関する調査研究及び普及促進
(4)建築物の開口部等に係る人材育成
(5)関係情報の収集と提供
(6)関係官庁、関係機関等への提言
(7)その他本会の目的達成のために必要な事業

(法人の構成員)
一種正会員、二種正会員、三種正会員、団体正会員(以下「正会員」という。)、一種準会員、二種準会員及び賛助会員とし、正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「法人法」という。)上の社員とする。
(1)一種正会員 建築物の開口部等に関する生産、施工及び販売並びに改装事業を総合的に行うもので本会の目的に賛同して入会した法人
(2)二種正会員 建築物の開口部等又はその部材に関する生産、施工及び販売並びに改装事業を行うもので本会の目的に賛同して入会した法人
(3)三種正会員 建築物の開口部等若しくはその部材に関する生産及び販売又は改装事業を行うもので本会の目的に賛同して入会した法人
(4)団体正会員 建築物の開口部等若しくはその部材に関する生産及び販売又は改装事業に関係するもので本会の目的に賛同して入会した団体
(5)一種準会員 正会員以外の会員であって、建築物の開口部等若しくはその部材に関する生産及び販売又は改装事業を行うもので本会の目的に賛同して入会した法人
(6)二種準会員 改装工事に係わる事業を行うもので本会の目的に賛同して入会した法人
(7)賛助会員 本会の事業を賛助するため入会した個人、法人又は団体

沿革

(一社)カーテンウォール・防火開口部協会

昭和39年2月 日本カーテンウォール工業会設立
昭和39年3月 社団法人として登記
昭和41年2月 建設省住宅局建築指導課「耐火構造の指定について」
(住指発第60号)通達
昭和42年11月 「カーテンウォールの性能基準」刊行
昭和52年2月 「メタルカーテンウォール施工要領」刊行
昭和60年6月 建築学会 JASS14 カーテンウォール工事 刊行
昭和61年 カーテンウォール技能検定 開始
平成元年10月 任意団体「アルミ防火戸認定推進協議会」発足
平成3年9月 乙種防火戸(通)大臣認定取得
・第2号 アルミニウム製乙種防火戸
平成4年 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マイスター)開始
平成7年1月 阪神大震災発生
平成7年12月 「カーテンウォールってなんだろう」
(設立30周年記念)発行
平成8年8月 開口部・建具の耐震性研究委員会発足
平成10年1月 乙種防火戸(通)大臣認定取得
・第4号 アルミニウム製住宅防火戸
平成12年4月 アルミ耐震補強枠 使用実績第1号
(東京都豊島区 佐藤邸)
平成12年5月 乙種防火戸(通)大臣認定取得
・第5号 木質系住宅防火戸
・第6号 耐熱板ガラス入りスチール・ステンレス製乙種防火戸
・第7号 防火区画(ビル)用木質系乙種防火戸
平成12年6月 改正建築基準法の施行(性能規定化等)
平成12年8月 社団法人 カーテンウォール・防火開口部協会に名称変更
(アルミ防火戸認定推進協議会と合併)
平成13年11月 アルミ耐震補強枠 「『地震から生命を守る』
2001しずおか技術コンクール」優秀賞受賞
平成14年2月 防火設備大臣認定へ移行・新番号取得
・EB-9101~9108 アルミニウム合金製はめ殺し窓~引き自動ドア
・EB-9111~9119 アルミニウム合金製はめ殺し窓~巻上げ窓シャッター
・EB-9121~9124 木質系はめ殺し窓~開き窓
・EB-9131~9133 耐熱板ガラス入り鋼製はめ殺し窓~引き自動ドア
・EB-9141 木質系開き戸
平成14年5月 複合防火設備 大臣認定取得
・CAS-0003 耐熱板ガラス入り鋼製開き戸/複合防火設備
・CAS-0004 木質系開き戸/複合防火設備
平成14年11月 複合防火設備 大臣認定取得
・CAS-0014 網入り板ガラス入り鋼製開き戸/複合防火設備
平成15年3月 「カーテンウォール耐火設計指針」発行
アルミ耐震補強枠 (独)建築研究所主催
「木造住宅の耐震補強構法技術コンペ」優秀賞受賞
平成15年12月 「カーテンウォール性能基準2003」発行
平成16年6月 複合防火設備 大臣認定取得
・CAS-0141耐熱板ガラス入り鋼製開き戸・木質系開き戸・耐熱板ガラス入り引き自動ドア/複合防火設備
平成17年1月 アルミ耐震補強枠 兵庫県等主催
「ひょうご住宅耐震改修技術コンペ」補助対象工法に選定
平成17年7月 防火設備 大臣認定取得
・EB-0275 複層ガラス入りアルミニウム合金製折りたたみ戸
平成18年3月 建築基準法施行令第112条改正
(複合防火設備における危害防止措置)に伴う再認定
CAS-0003~0004、CAS-0141、CAS-0014
→CAS-0259~CAS-0262
アルミ耐震補強枠 愛知県での
「あいち木造住宅耐震補強技術コンペ」に入賞(佳作)
東京都主催「安価で信頼できる耐震改修工法・装置の事例等」
に選定・展示会出展
平成19年6月 改正建築基準法の施行(建築確認・検査の厳格化等)
平成20年5月 国土交通省住宅局建築指導課長通知
「カーテンウォールの構造方法について(技術的助言)」
平成20年7月 「カーテンウォールの構造方法について(技術的助言)」
の構造説明図等を当協会にて取りまとめ
平成21年1月 「カーテンウォール防耐火性能研究会」発足
平成21年8月 国土交通省
「防耐火関連の構造方法等の認定に関する調査等の結果について」
公表(当協会運用案件を含む)
平成22年10月 以後11月、平成23年1月・3月を含む計4回
国土交通省「防火設備の大臣認定仕様との不適合について」公表
(当協会のアルミ樹脂複合引き窓へのサンプル調査等関係)
平成23年2月 国土交通大臣発言(住宅用防火設備の大臣認定関係)
平成23年3月 東日本大震災発生
アルミ耐震補強枠(財)日本建築防災協会より
「住宅等防災技術評価書」
平成24年4月 一般社団法人への移行登記
平成25年12月 住宅防火戸(EB-9111~EB-9119)及び
木質系住宅防火戸(EB-9121~EB-9124)
の会員会社による販売終了
「カーテンウォール性能基準2013」発行
平成26年5月 カ・防協50周年記念事業として「カ・防協50年のあゆみ」を編集
平成28年7月 協会事務所移転(港区西新橋⇒港区愛宕)
平成28年8月 「カーテンウォールってなんだろう2016」刊行
平成30年3月 国土交通省住宅局建築指導課長通知 国住指第4608号
「外壁の開口部に設ける防火設備に係る連結材の取扱いについて
(技術的助言)」
平成30年4月 ビル防火戸に関する当協会が所管する認定の運用停止についての事前案内
平成30年8月 国土交通省住宅局建築指導課長通知 国住指第4608号
「外壁の開口部に設ける防火設備に係る連結材の取扱いについて
(技術的助言)」の解説を当協会にて取りまとめ
平成31年3月 ビル防火戸に関する当協会が所管する認定の運用停止
【運用を停止するビル防火戸】
・アルミニウム合金製防火戸(EB-9101~EBー9108)
・複層ガラス入りアルミニウム合金製折りたたみ戸(EBー0275)
・耐熱板ガラス入り鋼製防火戸(EBー9131~9133)
・木質系開き戸(EB-9141)
・複合防火設備(CAS-0259~CAS-0262)
令和2年3月 アルミ耐震補強枠の運用停止
令和2年4月 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言(4月7日発出)
令和2年5月 新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言(5月25日発出)
令和2年6月 吹付ロックウール被覆外壁(FP060NE-9305)を用いた
防火設備の連結マニュアルを当協会にて取りまとめ
令和2年11月 同上、Q&Aを当協会にて取りまとめ

(一社)建築改装協会

一般社団法人建築改装協会は、1980年アルフレッシュ株式会社が保有するかぶせ工法の特許登録をもとに、業界各社が実施権の許諾を得、共同して工法の普及と需要の創造をはかる連絡協議機関として「改装研究会」がスタートしました。

その後1990年、三協アルミニウム工業株式会社の持ち出し工法、アルフレッシュ株式会社・新日軽株式会社・トステム株式会社・不二サッシ株式会社の外壁改装工法特許の通常実施権の許諾を受け、改装事業範囲の拡大と会員数の増大に伴い、設立10年目を区切りとして1991年、「建築改装協会」と名称を変更しました。
2000年に新日軽株式会社が保有するノンシール工法特許、さらに2002年三和アルミ工業株式会社の玄関ドア改装工法特許の通常実施権の許諾を得、工法の拡大を図りました。
また、永年にわたる研究開発で業界初となる改修用BL手摺を発売することに成功しました。2007年、カバーⅡ工法 (AL⇒AL) を集合住宅向けの新工法として普及促進を開始しました。
2011年にはベターリビング優良取替事業の指定講習機関として指定され、2012年には賠償責任保険に加入しました。
2016年には、これまでの任意団体を法人化し「一般社団法人 建築改装協会」として新たにスタートいたしました。

第Ⅰ期10年改装研究会 -日本初の改装事業団体の幕開け-

1980~1989 サッシ取替カバー工法」PR用オートスライド(学校用)の作成。国にカバー工法の直契約普及活動を推進。’81年~
かぶせ工法、持ち出し工法に関する「標準仕様と施工指針」の作成。’83年6月第1版発行
建設省にカバー工法の説明。’83年
旧スチール枠の腐食状況の調査研究。’83年11月
「サッシ取替改修需要予測調査」を民間専門機関に委託。’86年
「外壁改装需要予測調査」を民間専門機関に委託。’89年

第Ⅱ期10年建築改装協会に改称-総合改装事業への拡大-

1990~1999 外壁改装工法に関する「標準仕様と設計指針」「施工指針」の作成。’90年1月第1版発行、’96年5月第2版発行
ビス強度の公的試験(ベターリビングと共同研究)。’91年10月
建設省(現国土交通省)大臣官房営繕部監修の建築改修工事基準類作成への参画および全国説明会の実施。
’91年12月より3年毎継続。
乾式工法の乙種防火戸通則化(カ-テンウォ-ル・防火開口部協会との共同作業)。’93年1月
かぶせ工法、持ち出し工法に関する「標準仕様と施工指針」’93年1月第3版発行
省エネプロジェクトへ+E36:E59の参画(日本サッシ協会との共同作業)。’93年4月より
外壁落下物防止対策キャンペーンへの参画(BELCA、カ-テンウォ-ル・防火開口部協会との共同作業)。
’93年7月より
かぶせ改修経年建物の暴露実態調査。’93年11月・’96年3月
メンテナンスプロジェクトへの参画(日本サッシ協会との共同作業)。
’94年1月より都市基盤整備公団(現都市再生機構)向け、鋼製建具のアルミ化工事の推進協力。’94年5月より継続
「建築外壁改装管理責任者」技術研修制度を創設し、’95年度第1回、’96年度第2回、’97年度第3回を実施。
合計509名を管理責任者として登録。
外壁改装工法に係わる「標準仕様と施工指針」を集大成し、’96年5月発行。「Q&A集」を’97年5月発行
「優良施工店表彰制度」(現 安全パトロール優秀物件表彰制度)を創設。’97年4月毎年継続
手すり改修工事に係わる「標準設計仕様と施工指針」作成。’97年7月
第1回「外壁改装作品コンテスト」を実施。 ’99年5月
「建築改装のあゆみ」(協会創立20周年記念誌)を発刊。’99年5月
支部単位にて「技術説明会」の実施。’99年1月より’00年3月

第Ⅲ期10年アルミ→アルミ化工法・玄関ドア・手すり-BL改修認可-

2000~2009 かぶせ工法、持ち出し工法に関する「標準仕様と施工指針」にノンシール工法を補足して改訂版発行。’00年4月
改修手すりの足もと試験(ベターリビングと共同研究)。’00年6月
アルミ→アルミ化かぶせ工法に関する「標準仕様と施工指針概要」の作成。
’00年9月第1版発行、’08年10月第2版発行
アルミ→アルミ化改修のBL認定取得。’01年11月
玄関ドア改修のBL認定取得。’02年4月
第2回「外壁改装作品コンテスト」を実施。’02年5月
改修手すりのBL認定取得。’02年6月
改修用BL手すり施工マニュアル及び施工要領書の作成。’03年1月発行 第2版’03年9月発行
施工共でBL認定を取得したアルミ→アルミ化工法、玄関ドア、墜落防止用手すりの3品目の技術説明会を(財)ベターリビングと(社)建築・設備維持保全推進委員会の協賛を得て全国で実施。’03年1月~
外壁改装工法に係わる「標準設計仕様と施工指針2004」版の作成。’04年7月
サッシ・玄関ドア・手すり改修工事「標準設計仕様と施工指針2005」版の作成。’05年4月
防犯性能の高い建物部品の試験(ベターリビングでの試験)に玄関ドアB種が合格。’05年4月
第3回「外壁改装作品コンテスト」を実施。’05年5月
協会紹介CD「改装商品大全」の作成。’05年7月
(財)ベターリビングが特別会員として入会。’05年10月
全国技術講習会を開催し、800名に受講修了証を交付。’06年3月
(社)日本建築家協会メンテナンス部会発行「マンション改装読本」の制作に全面協力とセミナーに協賛。 ’06年3月~10月
協会紹介CD「改装商品大全Ver.2」の作成。’06年11月
外壁改装工法に係わる標準設計仕様と施工指針「Q&A集」の作成。’06年11月
劣化診断の進め方・積算技術説明会を開催(関東・名古屋・大阪)。
アルミ→アルミ化新型カバー工法を「カバーⅡ工法」と呼称しBLに申請。’07年
国土交通省主導「住生活基本法対応プロジェクト」に参画。 ’08年度
日本建築家協会「マンション改修セミナー」への賛助協力。 ’08年度
第4回「外壁改装作品コンテスト」を実施。’08年5月
第1回「改装作品コンテスト」を実施。’08年5月
(財)ベターリビング主催「BLシンポジウム」に参画。 ’08年6月
劣化診断技術の標準化を図り、冊子発行及びCD作成。 ’08年7月
次世代プロジェクトを立上げた。 ’08年7月
(財)建築保全センターのH19年度「建築改修工事監理指針」改定作業に参画。 ’08年8月
劣化診断・積算技術説明会を4会場で実施。 ’08年8月~’09年2月
「改装商品大全Ver.3」のCD作成。 ’08年10月
「アルミ→アルミ化かぶせ工法(カバーⅡ工法)の標準仕様と施工指針概要」を発行 ’08年10月
新ホームページの開設。 ’09年度
東京都板硝子協会板橋支部への講習会実施。 ’09年3月
「インフォメーション」改定版の発行。 ’09年6月
活性化プロジェクトを立上げ、全国支部への説明会とキャンペーンを実施した。 ’09年8月
第一ホテル東京シーフォートにて30周年記念式典を開催。 ’09年10月

第Ⅳ期

2010~2019 会員向け専用ホームページの開設。 ’10年7月
「サッシ・玄関ドア・手すり改装工事標準設計仕様と施工指針2010版」の作成。 ’10年8月
「技術講習会」[(財)ベターリビング共催]を全国10会場で実施。 ’10年9月~’11年3月
「あと施工アンカー標準施工指針」作成ワーキングの実施。 ’11年3月
「樹脂内窓協議会」に参画 (参加団体: 日本サッシ協会・プラスチックサッシ工業会・建築改装協会) 。 ’11年6月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』 (一般財団法人ベターリビング) の指定講習機関の認定。 ’11年12月
外壁改装工法に係わる標準設計仕様と施工指針 (2011) 」の作成。’11年12月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』指定講習機関としての講習会実施(関東・関西2会場) 。 ’12年3月
第5回「外壁改装作品コンテスト」を実施。 ’12年5月
第2回「改装作品コンテスト」を実施。 ’12年5月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』指定講習機関としての講習会実施(東北・中国2会場) 。 ’12年11月
会員向けに『施設賠償保険』に加入。 ’12年11月
第3回「改装作品コンテスト」を実施。 ’13年5月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』指定講習機関としての講習会実施(関東・中部・九州・北海道・四国5会場) 。 ’13年6月~9月
「第18回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2013」に出展。 ’13年7月
建築改装協会 入会キャンペーンを実施。’14年4月~15年3月
第4回「改装作品コンテスト」を実施。 ’14年5月
「第19回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2014」に出展。 ’14年6月
「サッシ・玄関ドア・手すり改装工事標準設計仕様と施工指針2014版」の発行。 ’14年6月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』指定講習機関としての講習会実施 (関東・関西・中国3会場) 。 ’14年6月~7月
「(仮称)健康改修住宅効果効能研究委員会」に参画。’14年9月~3年間
第5回「改装作品コンテスト」を実施。 ’15年5月
「第20回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2015」に出展。 ’15年6月
「学校施設の窓の維持管理について」のリーフレットを作成し、全国の教育委員会へ送付。’15年7月
「窓(サッシ)点検業の専門工事業者地区別リストの公開。15年9月
『特定住宅部品にかかる優良取替事業』指定講習機関としての講習会実施(北海道・東北・関東・中部・関西・中国・九州8会場) 。 ’15年9月~10月
一般社団法人 建築改装協会としてスタート。’16年5月
第6回「外壁改装作品コンテスト」を実施。 ’16年5月
「第21回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2016」に出展。 ’16年6月
「特定住宅部品にかかる優良取替事業」指定講習機関としての講習会実施(関東・関西2会場) ’16年9月~ 10月
「2016年度改装作品コンテスト(窓改装)」を実施 ’16年11月
東京23区限定でメンテナンスキャンペーンを実施した ’17年1月~3月
サッシ・玄関ドア・手すりの各社の変遷を作成しホームページへ掲載した ’17年2月
「2017年度改装作品コンテスト(玄関ドア・手すり改装)」を実施 ’17年5月
「第22回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2017」に出展 ’17年6月
関東と関西において施設課にむけ「窓の維持管理」キャンペーンを実施した ’17年6月
東京都生活文化局消費生活部『子供のベランダからの墜落防止のための手すりの安全対策』協議会へ参画 ’17年8月
北海道支部において準会員への勉強会を開催した ’17年9月
「特定住宅部品にかかる優良取替事業」指定講習機関として講習会実施(中国・東北・関東3会場) ’17年10月
「健康改修促進PJ」を立ち上げた ’18年3月
「40周年記念PJ」を立ち上げた ’18年3月
『一般社団法人神奈川県マンション管理士会』向け勉強会を実施’18年5月
玄関ドア・手すり改装作品コンテスト実施’18年5月
「特定住宅部品にかかる優良取替事業」指定講習機関として講習会実施(北海道・中部・四国・九州・関東2会場) ’18年9月~’19年2月
防火プロジェクト発足’19年2月
関東近郊においてBLキャンペーンを実施 ’19年2月
防火プロジェクトの活動として、カ防協・技術部会への参画 ’19年4月
「(仮)住宅における良好な温熱環境実現推進フォーラム」へ参画 ’19年5月
「外壁改装工法に関わる標準設計指針と施工指針2019」に改定版掲載 ’19年5月
「第24回R&R展リフォーム&リニューアル建築再生展2019」にて「健康改修住宅」セミナーを実施 ’19年6月
「特定住宅部品にかかる優良取替事業」指定講習機関として講習会実施(中国・関西・関東2会場) ’19年7月~’20年2月
ウイング総合法律事務所長堀弁護士との顧問弁護士契約 ’19年7月
第一ホテル東京シーフォートにて40周年記念式典を開催 ’19年10月
協会定款・規約・諸規則の内容を改訂 ’19年12月
関西支部と九州支部において準会員への勉強会を開催した ’20年2月、3月
特集サイト メンテナンスに「維持管理のおすすめ①➁」を掲載 ’20年3月
「劣化診断とメンテナンスの実務」掲載 ’20年3月
第7回「外壁改装作品コンテスト」を実施 ’20年5月

(一社)建築開口部協会

2020年12月 (一社)カーテンウォール・防火開口部協会と(一社)建築改装協会は2020年12月1日に合併 (新協会名は、(一社)建築開口部協会)

委員会組織

委員会組織は以下よりご覧ください。

委員会組織

役員名簿

役員名簿は以下よりご覧ください。

役員名簿

所在地

〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-8-4 吹田屋ビル 6階
TEL:03-6459-0730 FAX:03-6459-0731

 

競争法コンプライアンス規程

競争法コンプライアンス規程は以下よりご覧ください。

競争法コンプライアンス規程

個人情報保護方針

個人情報保護方針は以下よりご覧ください。

個人情報保護方針

情報公開

旧:(一社)カーテンウォール・防火開口部協会

貸借対照表

旧:(一社)建築改装協会

貸借対照表